当ブログでは左利き、左手で使う道具を紹介しています。
・左利きカテゴリーはこちら→左利き
・左利き調理器具カテゴリーはこちら→キッチンツール|調理器具
・左利き文房具カテゴリーはこちら→文房具|文具
左利きのアラフィフ主婦TOKIKOです。
私は父親の遺伝で左利きです。
子供の頃から、左手を使っていると「器用だね。」と言われることが多くありましたが
左利きの私からすると普通のこと。
でも、右利きの道具を使うと右利きの人より上手に使えませんでした。
当時は、左手用の道具も少なく使いにくい道具が今より多くありました。

この記事では、左利きで不便に思ったことや使いにくい物を
紹介します。
左利きで文字を横書きすると手や紙が汚れる
左利きの人なら困ったことのひとつに挙げるのが横書きをすると書いた文字を左手で触れて
しまうと紙と手が汚れます。
子供の頃は、鉛筆を持って宿題をすると手が鉛筆の芯で真っ黒に汚れることも。
大人になってからは大切な書類の記入に一苦労。
左手を紙に触れずに書く方法を考えたこともありました。
左利きを矯正しようと母は私に書道を習わせてくれましたが毛筆だけ右になって
他は左手で書いています。
また、ボールペンはインクがでなくなって壊れるがことやかすれることが多々ありました。
左利きの私がおすすめするボールペンを紹介した記事はこちら→左利き・左手を使う人におすすめなボールペン|3種
左利きが駅の自動改札や自動販売機を利用するとき
右利きには問題が生じない駅の自動改札や自動販売機は左利きにとってプチストレス。
切符を入れたり、お金を入れるときには手を伸ばす必要がでてきます。
利き手側にモノがないと遠くなるため、手を伸ばします。
左利きが自動車のドリンクホルダーが使いにくい
18歳の頃から車には乗っています。
気分転換になるドライブは一人時間を満喫できる場所としても気にいってます。
ドライブのお供にコーヒーを車内に持ち込むと必ず思うことがあります。
「カップホルダーは左利きに優しくない。」
右利きの人には右手ですっとカップが持てる場所にあって使いやすいアイテムだけど
左利きには手を体の前で伸ばさないとカップが持てません。
カッターナイフや包丁、ハサミなどの刃物は上手に切れない
カッターナイフや包丁そしてはさみなどの刃物は右利き用を使うとキレイに切ることが
できません。
学生の頃には左利き専用の道具を買うことができなかったので、大人になってから利き手専用の
刃物を揃えるようになりました。
刃物の中でも包丁やカッターナイフなどは左手用を買って本当によかったと今も思います。
作業スピードが格段に上がるので左手を使う人で購入を悩んでいる人がいるなら買って損は
ないと思うアイテムです。
左利き専用カッターナイフの記事はこちら→左利き専用カッターナイフはオルファレフティL型がおすすめ
大人用左手用ハサミの記事はこちら→左利きの私が使っている長谷川刃物の左手用ハサミがおすすめ
調理器具は毎日使うモノだから利き手用推し
主婦になると使いやすい調理器具をそろえたいですよね。
左利きの人は左手用を買う前は右利き用を使っていた人が以外と多いようです。
私もその中の一人でした。
しかし、利き手用の道具を使いだすと使いやすさに驚きます。
お玉やフライ返しにキッチンばさみ、すり鉢、急須など調理関連の道具は左手専用が
たくさんあります。
この記事を読んでいる人の中には、調理器具をこれから揃える人もいることでしょう。
調理器具は毎日使うモノだからこそ使いやすいものを最初から用意することをおすすめ
します。
道具ひとつ変えるだけで料理も楽しくなりますよ♪
ただ、道具によっては右手用を長年使うことで慣れてしまい左手用を使うと使い
にくいと感じることがあります。
右利き用に慣れると左利き用が使い辛いとよく聞くハサミは特に慣れるまでに時間が
かかることを覚えておいてくださいね。
力の入れ方を体が覚えている場合はすぐに慣れずに使いにくいと感じやすいです。
左利きは、不便で困ることも多いですが自分に合った道具をみつけて、ぜひ使ってみて
ください。
左利きで不便で困ったことを探している人の参考になれば嬉しいです。
では、TOKIKOでした。
左利き・左手用文房具ランキングの記事はこちら→左利き・左手を使う人におすすめな文房具ランキング
当ブログでは左利き、左手で使う道具を紹介しています。
・左利きカテゴリーはこちら→左利き
・左利き調理器具カテゴリーはこちら→キッチンツール|調理器具
・左利き文房具カテゴリーはこちら→文房具|文具
コメント